お茶をのみに来てください♫

子どもの育ちにそって大人と子どもが一緒にあそべる「わらべうた」の世界。保育や子育て支援の現場でわらべうたをしてきた「ゆずりはわらべうたインストラクター」の仲間たちが、日々思うこと、活動報告、あそびのアイデアなどを綴ります。

ツールの活かし方? 

テレビのニュース、新聞の報道で、検察庁法改正案に対して900万件越えの反対がツイッターで寄せられたということをしりました。若い人だけではないと思いますが、改めてすごいツールだと思わされます。そして、反応していくことの大切さを強く感じています。

 

新聞を見ると、コロナウィルス騒ぎのどさくさに紛れて「辺野古」「検察庁法」「六ケ所村核燃再処理」「オスプレー配備」などの問題が進んでいるようです。おまけに私の購読新聞によれば、『新型コロナの専門家会議の議事録に発言者を明記しない』という記事が載っていました。責任を取らない! ことが当たり前にならないように心掛けなくてはと思います。検証できるように記録しておくことが「次」をよりよくしていくために大切なのであって、検証が可能になるのは過去のデータや経過記録によってです。状況に応じてより良い知恵を出し合って進むような社会、人間関係が大切なのだと、そしてそのためには記録が必要なことを子どもたちにも示せるようでありたいと願わずにはいられません。

 

改めて、ツールの大切さと使い方への配慮、受け手が気を付けなくてはならない状況分析が大切だと思わされたのは、今回の「コロナ緊急事態宣言39県解除」のニュースです。深読みのしすぎ?であればよいのですが、コロナ騒ぎ中にもかかわらず、「検察庁法改正案」の問題がツイッターによってこれほど大きく取り上げられているこの日に、5月一杯の予定で出された「緊急事態宣言」が解除になれば、どのメディアでもまず第1のニュースとして取り上げるはずです。その陰にかすんでしまう事柄にこそ、大切なことがある!…そんな気がしています。これは若いころに、新聞の下の方に載る記事ほど大切なことが隠されていることが多いから、新聞の小さな記事に注目するべきだ!と言われたことをふと思い出したからです。

おまけにコロナ対策には時間がかかり、いまだにマスクも届かない対応時間に比べると、今回は早すぎる! そんな気がします。

 

 

ライン、ツイッター、オンライン、メール、ホームページ、ブログ(手伝ってもらいながらの、よちよち歩きですが!)…と多様なツールをなかなか理解もできず、使いこなせていないのですが、便利であるがゆえに気を付けて使うように心掛けたいとと思っています。

 

 

このコロナ騒ぎの中、私が最も使っているツールは郵便による絵はがきです。お見舞いに行かれない友人、会えない人への連絡…。最近めっきり減った手紙やはがき、そして時々は実際の声で会話してほっとできる電話など、様々なツールを上手に使っていきたいと思っています。

そして、私が使いこなせないゆえかもしれませんが、スマホで知るニュースは、自分が選んで読むことが多く、紙面で読む方がニュースとそれに対する様々な人たちの意見が、私にとっては広がりを知らせてくれるツールでもあると感じています。

 

人がつながって生きるのが社会なのですから、上手にツールを使いながら、少しでも賢く社会の動きをとらえられるようでありたいと思っています。

                        2020年5月15日(oharu)