お茶をのみに来てください♫

子どもの育ちにそって大人と子どもが一緒にあそべる「わらべうた」の世界。保育や子育て支援の現場でわらべうたをしてきた「ゆずりはわらべうたインストラクター」の仲間たちが、日々思うこと、活動報告、あそびのアイデアなどを綴ります。

あそびって? 

このところ毎朝 4歳児のSちゃんが母子分離できず大泣き。

「おかあさん、もっとかまってよ」と言いたいのだろうが、  

言葉でまだうまく伝える事が出来ないのか・・・泣く泣く泣く。

これが今の朝の儀式。

しばらくそっとしておくと、あとは元気に楽しく過ごす事が出来ている。

まるで別人のようだ。

 

月齢は高く、案外記憶力も良いし、頭は良さそうだなと思うのに、

他人の使っているピンク色の椅子を「かして」と言って、

相手が嫌がっても ものすごくこわ〜い顔で睨んで容赦なく奪っていく。

貸さないとなるとへそを曲げて部屋の隅で怖い顔で睨み続ける。

説明しても気持ちをコントロールできない様子だ。でも、ここでは大泣きはしない。

悲しいわけではないのだろう。

 

どうもお母さんがストレスを溜めるとそれを敏感に察知してこうなるように感じていた。

 

朝の泣きは母親と離れることへの悲しみ。素直な悲しみ。かまって欲しいのにかまって

もらえないことへの悲しみ。そのように感じていた。

 

そんな悲しみと怒りの姿にみかねて「一緒に遊んであげるといいですよ」と

お伝えしたら、その後「うちの子、トランプの7並べが出来るんです。」と

嬉しそうに話してきた。トランプで遊ぶことにしたというのだ。

「で、負けた時に我慢できるんですか?」と聞くと

「それが、毎回大泣きするので負けてあげて、勝たせるようにしてるんです。」という。

これは一緒に遊ぶことなんかじゃない。

いかにも遊んでいる感満載だけど、ルールが守れないならそのあそびで遊んではいけな

い。泣くならまだ無理ということ。

 

わらべうたでもそう。

同じようなことが起こる。

「鬼になりたい」「まだやってない」又は「鬼が嫌で転んだふりをしたりしてごまか

す」ことでで表現するような子どもは、まだそのあそびの年齢に達していないのだと思

う。なぜなら、社会性の自己コントロールがまだ育っていないのだから。

 

思い通りにならない事を我慢しながら一緒に遊びたい(他人と共有したい)という

次へのエネルギーに変えて楽しめるくらいに心が育ってはじめて仲間に入れてもらえる

ようになるのが 本来の仲間と共有するあそびだと思うから。

そういうものが子どもの発達段階(社会性の発達段階)なのに、見えないものにはこと

さら弱いお母さんは「社会性って?」「みんなと遊ぶために訓練しなくては!」と思っ

たらしい。

それには、遊び方が理解できればいいのだと思ったようだった。

やってみて困ったのが大泣き。それを回避するために負けて気分良くして終わらせていたのだ。

 

たのしくあそべれば社会性は育つ?

いえ、ちょっとの悔しさと我慢をしながら、面白がる心を育てることが大切だと思っている。

 

保護者への丁寧な伝え方の工夫が必要になっているのか!?

 「みそっかす」「おみそ」「おまけ」としての条件を受け入れることで仲間に入れて

練習させていた“昔の“子どもたちに学びたい。

 

縦の集団であれば、「おみそ」も成立するものが、

現代では横の集団で成立もなかなか難しいのが現状。

入れてあげることであそびが本来のあそびでなくなる場合も多い。

側にいる大人がそんなことも理解しながらあそびをできるだけ本来のあそびとして維持

していくことも現場では必要だと思う。

 

そのためには「ちょっとの悔しさ」くらいの遊びの積み重ねが大切なのであって、

訓練や鍛錬するものではない。

だから、このあそびはまだその子にとって与えるには早いと大人が判断して、もう少し

小さな我慢ができるくらいの遊びを提供できないといけないのだなぁと思う。

 

このお母さんにそれが伝わるかどうかわからないけれど、丁寧に伝え続けたい。

こういう発達段階にあるならじゃんけんのような偶然の結果を受け入れ、

その面白さが分かっていくこと。

じゃんけんすら負けて怒るようなら、さらにその前に「おにきめ」のようなあそびを沢

山したほうがいいのではないかな?と思った事件でもあった。

 

ちょろ松

てるちゃん

先日親子のわらべうたグループでのこと。

 

発達障害を持つてるちゃんは、部屋に入るといつも身体でお部屋の大きさを測ります。端から端までぐるりと走って縦と横の長さも調べています。

 

でも、みんなと手を繋いでなんだか歌を歌うのは心地よくて大好き。

そんなてるちゃんと一緒にあそびたくてこの日は「いっびきちゅう」をしてみました。

 

するとちょうど向かい側になっていた大人の顔にロックオン。

輪を作り小さくなったり大きくなったりを繰り返す間、目をそらすことなくずっと見つめている姿に、周りの大人も気がついてクスクス。

 

「今日のてるちゃんは面白かったねぇ。ロックオンして穴が空くほど見て一度も目をそらさなかったね。」と皆が笑いながら話しています。

 

これ、面白い現象というだけで終わり?

 

私はこの時「あ、てるちゃんは前の人の顔が近づいたり離れたりする事に気がついたんだ!」と感動したのでした。

 

この時感じたのは、子どもの姿は、どの人が見ても同じではないのだ。どう理解するかは側にいる大人の受け止め方一つで変わるのだなぁと思ったのです。

子どもの姿を見るだけではなく、その子どもが何を感じ何を考えたか想像し共有できる大人でありたいなぁと思った一場面でした。

 

  ちょろ松

本の楽譜だけでなく、別の項目もぜひ読んでください

1  わらべうたは魔法?  その2

 

0歳児クラスで這い這いすると膝下が浮いてしまうAくん。

担当の大人がいろいろなあそびに誘っても「ふつう」の這い這いにならない!と相談を受けました。

 

「わらべうたと子どもの育ち」(エイデル研究所)で紹介した ■這うのが苦手、蹴る力が弱い子どもには(P25)のわらべうたのあそび方を子どもと一緒にやってもらいました。

子どもの膝が開かないように大人の腕で子どもの膝の開きを調節すること、けれども押し付けないように力の加減をしてもらいました。

あまり蹴りは強くなかったようですが、Aくんは嫌がらずに、むしろ楽しんでいました。

 

あそびが終わって担当の保育士の膝から降りたAくん。

何と足指まで使ってしっかりと這って移動し、目に入ったあそび道具まで移動していきました。

 

担当している保育士は喜ぶやらびっくりするやら…  魔法みたい! と。

 

同じような子どもの這い方に気づいたら、ぜひ一緒に遊んでみてください。

わらべうたは魔法ではなく子どもに寄り添う方法です。

 

 

 

2 寝かせる時には…

 

子守唄を歌ってトントン… いつもなかなか寝ないんですよね!と。

これもP72からはじまる Q&A に書いたこと。特に⑤⑥を参考にしてください。

一番覚えやすい?P265の ♪ころころころころ♪  の2分の2拍子を意識してゆったりと子どもの胸~お腹を上から下へ軽くなでながら歌っもらうように助言しました。

すると…担当の保育士が「もう寝ました」と。

これも魔法でなく、子どもの安心感をほんの少し助ける方法なのです。

 

 

 

3「あそばせうた」の編曲⁉

 

何か所かの保育園で、わらべうたを歌いながら子どもと遊ぶ様子を見せてもらう機会があります。

特に0歳、1歳児の乳児クラスではたくさん歌って遊ぶ様子が見られます。

大人も子どもも楽しそうなのですが、本から覚えたというのに 編曲?と思うほど違って覚えていることに気づかされることがあります。

新しく就職した保育士は先輩の歌を聞いて覚えていくので、確かめる機会をほとんどもたないようで、園内中で違った曲が歌われることになります。

 

 

ある園での観察時のこと。

あまりにも違っている箇所が多いので、後でおこなった勉強会で本を見ながら一緒に確認してみました。

 

 

ここで大きく反省させられたことが…

それは「本に書いたことを見ていない、読んでいない現実」を知ったことでした。

 

楽譜の初めに「レ」とあるのは… と移動度の意味を簡単に説明してから すでに知っているいくつかのわらべうたをソルミゼーションで歌ってみました。

そのあとに初めての簡単なわらべうたを一緒に歌ってみると「え? 楽器がなくても歌えました!」そして「ああ、そういう意味だったんですね」と。

 

書いてあるから、読んでくれているだろう。質問されないからわかってもらえているだろう。と思うのはこちらの事情なのだな!とつくづく反省した次第です。

 

どこに何が書いてあるか を大まかにクラスリーダーに伝え、「ぜひ楽譜以外の所にも一度は目を通してね」と伝えて帰宅しました。

 

わらべうたを子どもと楽しむ時に、楽譜以外の部分もぜひ参考にしてくださいね!

「遊び」は自由なものだけど

わらべうた遊びは自由参加が原則ということが時々話題になる。

 

もちろん、昔に子どもだけで年嵩の大きい子が中心になって遊んでいた時には参加しても観ていても良しの自由なものだったと思う。

そもそも強制的にやりなさいという時点で「遊び」ではなくなる。

 

私は月に一回、保育園に出向いてわらべうた遊びの実践をしている。

4,5歳児に「やりたくなかったら、見ていてもいいよ。」と伝えるが,

ほとんどの子は楽しいので参加する。

 

そんな中、年長児のSくんは少し支援の必要な子とのこと。

今までも周りである程度、配慮していたよう。

♪かりかりわたれ♪ で手を繋ぐとサッと私の横に来てやりたい気持ち満々。

今回は4歳児も一緒で、次の場面での内容が期待外れだったようで  プイっ  と抜けてブロックをいじり始める。

遊びが変わるといつの間にか参加。

今度は ♪からすからす♪ の遊びで、自分のジャンケンの番がなかなか来ないので抜けて絵本を見始める。

 

周りの子は気にする様子もない。(Sくんはいつもそうだから…というような雰囲気)

どうしたものか。

 

「絵本は仕舞って、ここで見ていて」と、遊びをしている最中に伝える。

すると、座ってしばらく観ていたかと思ったらやっぱり遊びたくて入ってきた。

ジャンケンでは負けたけどそのまま遊べる。

その後、指遊び等をすると楽しんで参加する。

注意されてもジャンケンで負けても怒り出すこともなく行動できたことは成長だと感じる。

就学に向けても様々な場面で、遊びやクラスの中での約束事を守る事は大事だと思う。

私は4月からSくんの成長を観てきて、それができる力は備わってきていると感じている。

 

わらべうた遊びは仲間と繰り返し遊びながら社会性も育てていくもの。

何でも自分の思い通りにやっていいんだということではない。

一緒に楽しく遊ぶためには少し我慢してルールを守ることが必要なのだよということを目の前の子どもの育ちを観ながら伝えていく大事さを改めて感じさせてもらった。

 

繰り返し繰り返し楽しめるわらべうた遊びだからこそ、一人の子の変化を見続けて機会を見逃さず育てていかれるのだなと思います。

 

さて、次回のSくんはどんな参加をするのか、保育士はどうかかわるのか、周りの子はどうするのか。

 

Athuko

 

 

子育て支援で

 
 
 
7ヶ月になる男の子を連れたお母さんがやってきました。

公民館でやっている「親子のためのわらべうたの会」に出向いてくるのですから、子育てには熱心な方だと思います。

が、なんだか違和感があります。

抱っこもしています。「この子わらべうたが好きみたいで、くすぐりとかやると笑うんです」なんて話しておられて。

 

うつ伏せでよく動いて、少し高這いもし始めていて身体の育ちは順調。

声をかけると振り向くけど、自分で動くことに夢中で、もそもそ一人であそんでいます。

 

名前を呼んでみました。こちらを向きニコリと笑うとすぐに自分の気になる方へ動くことに夢中。

ここには「ひと」がいません。

では、こうして遊んでみたら。と考え「◯◯くん!おいでおいで」と這い這いを促すように私も身体をかがめて呼んでみました。

こちらを向いて私の仕草に興味を示した様子です。すると這い這いというかずり這いで私の近くまでやってきたので

あら、こんにちは」と抱っこして、ついでに高い高いをしたのです。

するときゃっきゃっ声をあげて笑い、下の降ろすとまだ「やるかな?」と期待してこちらを向きます。

「おいでおいで」と声をかけるとすぐに這い這いでやってきます。あそびが成立した瞬間です。

 

子育て支援とは、「ひと」とのあそびが成立することを支援するものだと思います。

そして、赤ちゃんが自発的に動くことを引き出すこと。

この様子を見ていたお母さんが、「こうやって遊ぶんですね!」と嬉しそうに真似してくれました。

 

あそびには常に「ひと」が介在する事が基本で、また一方的に与えるものではないと思います。

あそびの中で心の言葉のやり取りが成立して初めて「あそぶ」ということではないかとおもいました。

 

ちょろ松

「わらべうた」は魔法? 

久しぶりに入った1歳児クラスで9月から入園してきた女の子の観察を頼まれました。

彼女は1歳7か月なのですが、寝返りをしないままにやっとよちよち歩きを始めた状態でした。

 

私がクラスに入った時には棚の前におもちゃを出して150度くらい両脚を広げて体を支えて遊び、移動は脚を広げたまま舟の櫂の様に左右の足を動かしてお尻を移動させていました。

 

多少、関係が出来た段階で、数メートル先から「おいで!」と身振りで示すと

よちよち歩きでやってきます。

1歳近くになって歩き始めた子どもに行う様に指を持たせて一緒に歩いてみました。

両足が開いての歩行姿。

ジャンボクッションを両側において「少し狭い道」の間を通ってみると、ぶつからないように足幅を調整して歩く様子が見られました。

 

そこで、私が足を伸ばした上に座らせ、わらべうたの♪あしあしあひる♪を歌いながら

彼女の足裏に手を当てて、足の屈伸運動を繰り返してみました。

嫌がらずに行うので何回か繰り返し、夕方お迎えに来たお母さんにもわらべうたのコピー(「わらべうたと子どもの育ち」P129)を手渡して「もし時間があったら一緒に遊んでね」と伝えました。

 

翌日、クラスに入ると(そこの園は2日間、同じクラスを観察します)彼女が部屋の中をあちこち歩いています。

前日に部屋の空間を変えたこともあって、歩く見通しがつきやすくなったのかもしれません。そして驚いたことに落としたものをしゃがんで取る行為も見られたのです。

昨日はあんなによちよち歩きで、しゃがむことなど考えられなかったのに!

 

そしてジャンボクッションと布団で作った「山」を利用して彼女を斜めになるように寝かせ、足と肩をひねるように助けて寝返りの経験が出来るかな?と刺激してみました。

するとコロン!と寝返りを打って返り、反対側へも少しの手助けで体を転がしたのです。

担任もびっくり!「床ではやってみたのですが、斜めの方がやりやすいのですね!」と。

 

私も信じられないくらいの2日間の変化でした。

 

わらべうたって魔法? と思いたいくらいの変化! 

 

いいえ、子どもは真似て育つのです。ほんの少しの「みほん」と「助け」があって、育っていくのだと思います。

わらべうたは子どものためにあると同時に、ほんの少しの「みほん」と「助け」を大人がしやすくなるためにもあるのだとつくづく思わされた経験でした。

大人も子どもも楽しみながら…

 

お母さん、お父さんにもぜひ伝えたいですね。

Hくんの仲間入り

今回は3歳の発達障害のあるHくんの話をします。

 

Hくんは、お喋りができません。

自閉傾向を持つので、目線も合いません。斜視もあるかな?

 

でもとても可愛がられて育ってきました。お母さんは、まるごと受け入れています。時々、ペットみたいに着飾らせたりしてしまうところはありますが、愛情たっぷりに育ってきていることが見ていてもわかります。

現在は療育の専門機関に通っています。

 

かわいいことは、その子の強み。

そして、わらべうたはお母さんが大好きで、是非仲間に入れて欲しいというのです。

 

ここからが問題。ちゃんとわらべうたが成立するのかな?

他のお母さんたちはどう思うのかな?と。

私の中で迷いがありました。が、わらべうたは生きる知恵。

これもご縁で何か起きるんじゃないかと思いお受けしました。

 

初めの頃は、お手玉をすれば投げたくなるし、鬼ごっこみたいにみんなが動き出せば興奮して奇声を上げたりしてしまうので、どんなわらべうたを用意していこうか毎回試されているようでした。

 

そんな中、手を繋げることが彼の強み。みんなと一緒にあそべる瞬間です。唄を唄いながら歩いたり止まったりするあそびに参加することができるのです。

 

そして、そんな経験の中で他のお友だちの姿が目に入るのでしょう。

少しずつ「真似」する姿が出てきました。

 

先日は、いっぴきちゅう で大きくなったり小さくなったりするあそびをしていると、突然ラップのように「⚪︎△◻︎〜」と唄い出しました。

グループのみんなもそれが彼の唄だと理解したので、そのまま制することもなく楽しむことができました。

 

親子のわらべうたで。生きにくさを抱えていても受け入れいっしょに遊ぶことができるわらべうたってすごいなぁと感動した瞬間でした。

これは、Hくんにとっても大切ですが、その場にいる他の親子にとっても大切な時間なのだと思いました。

 

ちょろ松